【舞台】僕たちの好きだった革命【ネタバレ注意】



 この舞台、いろんな角度からとらえることができるなあ、と思ったのですが、全体としては★★★*☆(3.5)かな?と。



 あらすじは、公式サイト参照。

 http://www.thirdstage.com/knet/revolution/index.html



 【エンターテイメントとして】★★★★☆

 まず、客席も舞台の一部ととらえており、観客との一体感をはかっているところが、楽しめるところ。舞台俳優との距離感が遠くない感じがした。

 また、30年ぶりに目覚めた高校生として、「むかつく」という言葉は、胃のむかつきを意味し、「超むかつく」を、「腸がむかつく」と勘違いするのは、ギャグとしては面白い(しかし、同じネタでひっぱりすぎか)。

 文化祭でもめていることがニュースになるが、それを観ていた機動隊の隊長が「お、革命だ。これを待っていた」などとはしゃぐシーンも、機動隊の存在意義を揶揄しているところもおもしろい。



 【時代など設定として】★★★☆☆

 設定は1999年。ノストラダムスの大予言=地球が滅びる=将来への期待のなさ、などを感じる生徒がいるのだが、管理教育に従順な生徒ばかりが目についた。どんな高校を想定するかにもよるのだろうが、文化祭自体が成り立たない学校もあるだろうし、大学祭よりもがんばっている高校もある。その意味では、普通レベルの学校なのだろうか、といろいろ考える。

 「アジ」「ビラ」「ガリ版」「シュプレヒコール」・・・などの学生運動用語が出て切るが、それを知らない高校生たち。「アジ」=魚の鯵と勘違いし、アジビラ=鯵の開きと間違える。このへんのギャグもいいのだが、そもそも、なぜそれがギャグとなるのかを本当の意味を知らないと笑えない。また、その意味を知らない世代も来ているだろうから、本当の意味を高校生に教えるシーンがあってもよいのではないだろか(シュプレヒコールがドイツ語であることは説明が出てくるが)



 【動機付けやジレンマについて】★★☆☆☆

 はたして、99年の高校生たちが、文化祭中止のために、退学を覚悟して、自主文化祭をやろうとするのか。仮に、やるとするのならば、その動機付けはなんなのか。単に、「やりたいことができない」だけなら、ほとんどの高校生はあきらめを選択すると思えるのだが、そこの動機付けがいまいち。

 たしかに、かつての学生運動で心の傷を負った母親を知りたいという、主人公格の女子高生の存在は大きい。しかし、途中、文化祭に呼ぼうとしているラップミュージシャンが応援に訪れ、その台詞で、「正直、このとき、本気になってやってみようと思った」などがあった。母親を知りたいという動機とは無縁なものだから、唐突な感じがする。それに、ラップミュージシャンという「外部」の人間の登場が、動機付けの最大な部分というのが、ちょっと残念。動機付けにもっと内部のものを描いてほしかった。

 また、自主文化祭の開催をめぐって紛糾するが、99年という設定で、機動隊の出動を要請するだろうか。しないだろうな、と思う。

 かつては学生運動のリーダー。そしていまは学校の教頭という人物が登場するが、彼が抱えているジレンマがもっと描かれてもよかったのではないか。おそらく、あの時代を生きてきた大人たちが抱え得ていたものと一緒のはずなのに、と思い、そのあたりが残念かな。

 機動隊が生徒を排除しようとするとき、娘がその運動に係わることを反対していた母親や、その教頭が生徒を守ることをするのだが、台詞はなし。あのあたりの台詞はほしかった。



 【伝えたメッセージとして】★★★*☆

 伝わったものはひとそれぞれによって違うものでしょうが、おそらく、やりたいことをしよう。もっと自分たちのことに関心を持とう。何ができるのか、何がやれるのかを考えようーーーというメッセージかな。。。