『死ね』とブログに書かれた、と女子高生が自殺

 北九州で自殺した女子校生のブログに「死ね」と書かれていた、と遺書にあったようです。ご冥福を祈りたい。



 ただし、果たして、単に「ブログに『死ね』と書かれていた」ことだけで死ぬだろうか、と思ってしまいます。



 もしかすると、それだけで亡くなった可能性も否定はできません。しかし、それまでのクラスでの人間関係、ネットでの人間関係の中でなにかがあって、「死ね」という言葉が引き金要因になったかもしれません。個人の死生観によるものも否定できませんが、なんとも言えません。



 ネットでは、「死ね」「アホ」「馬鹿」などの、一見、誹謗中傷に感じてしまうような言葉は飛び交っています。しかし、それが誹謗中傷になるのかどうかは、その人たちが所属するコミュニティや、それらの言葉が使われる文脈によります。



 ただ、言われてしまう可能性があるのが、「だから、ネットでの言葉使いには気をつけよう」というものです。でも、「言葉使い」のみが自殺の要因ではないと思いますが、まだ、なんとも言えません。







<自殺>ブログに「死ね」…高1、遺書に「書き込みされた」

5月31日15時1分配信 毎日新聞



 北九州市小倉北区片野新町1の美萩野女子高校(大久保元晴校長、生徒数736人)に通う同市在住の1年の女子生徒(16)が、自らのブログに「死ね」と書き込まれたのを苦に自殺したことが分かった。同校は31日午前、保護者集会を開き、経過を報告した。

 同校によると、29日朝、家族から「(女子生徒が)自宅で首をつって自殺した」との連絡があった。28日夜から29日未明の間に自殺したとみられる。家族にあてた遺書には「自分のブログに『死ね』と書き込みされていた」と書かれていたという。

 また、毎日新聞の取材に同校関係者が「26日から27日にかけて、この女子生徒を中傷する書き込みがされたようだ」と話した。

 同校は30日に全校集会を開き、生徒たちに事件を報告、31日には保護者集会を開いた。この時の説明では、一緒に登下校している友人らが数日前から女子生徒の様子がおかしかったと話していたという。

 29日以降、教職員がこの女子生徒へのいじめや、いわゆる「学校裏サイト」への書き込みがあったか調査していた。動揺している生徒には、臨床心理士による相談に応じるなどの対応を取った。

 大久保校長は毎日新聞の取材に対し「(女子生徒が)自殺したのは本当に残念だ」と語った。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080531-00000048-mai-soci



JUGEMテーマ:ニュース




オーマイニュース(自殺願望、2ちゃん裁判、川田亜子さん自殺

JUGEMテーマ:ニュース




 フリーアナウンサー川田亜子さんが自殺 報道志望でフリーに。ブログで体調不良や不安を綴る オーマイニュース 08.05.26



 切込隊長VSひろゆき 控訴審始まる──2ちゃんねる訴訟 大谷裁判長「こちら側の裁判官は専門家ですから」 オーマイニュース 08.05.22



 「自殺願望」、若い世代や不安定雇用層に顕著 内閣府が、初の自殺意識調査 オーマイニュース 08.05.20



モンスター・ペアレントについての意見・体験募集

 モンスター・ペアレントについて意見を募集します。



 学校に対して「非常識な」クレームをつける保護者は、「モンスター・ペアレント」と呼ばれている。教育者の向山洋一さんが名付けたと言われています。アメリカでは、「ヘリコプター・ペアレント」と呼ばれる学校を監視する保護者がいると言われています。



 一般に、こうしたモンスター・ペアレントが学校の問題を複雑化させ、学校現場に萎縮効果を与えているともされています。



 誰にとって「非常識な」クレームなのか。



 よく言われている例で、「学校給食費の未払い」について言われています。生活保護世帯、もしくはそれに類似した家族ではなく、裕福であるにもかかわらず、「義務教育なんだから、学校給食は無償であるべき」などという理由で支払わない、といいます。



 たしかに、現状では「理不尽」ですし、「非常識」かもしれません。それに、学校給食法第6条の第2項で、保護者負担とされています。しかし、この制度の是非について問い直しを含んでいるのであれば、「非常識」とまでは言えません。ただ、マスコミに話題としてのぼる場合は、だいたいがシステムの改善には思いが至っていないような気がします。



 ただ、こうした例ばかりではないかもしれません。



 学校の対応が悪いのに、保護者の「正当な」クレームも、「非常識」扱いされる例はないでしょうのか。



 私は、「モンスター・ペアレント」という言葉は、学校現場がいかにも、「学校」×「一部の保護者」という対立図式にさせられてしまっているのではないかと思っています。「理不尽」で、「非常識」と思われるクレームをする保護者は昔からいたのではないか。それがいまなぜ問題とされているのか。



 *本当に、「これまで以上に非常識」なクレームが増えたのか。

 *学校の問題解決能力がなくなったからなのか。

 *そうした人を受け入れないという地域の問題なのか。



 いろいろなことが考えられます。そこで、意見を募集したいと思います。この意見や体験は、雑誌や書籍などに反映されることがあります。意見はメールフォームに。

仕事(週刊ポスト

JUGEMテーマ:ニュース




 コラム 「メディアウォッチング <各紙「硫化水素自殺」報道> 新聞は「自殺は報道によって連鎖する」の悪循環を断ち、「思いとどまらせる方法」を提示せよ」週刊ポスト 小学館 08.05.30

仕事(週刊SPA!

JUGEMテーマ:ニュース






 コメント 「今週の顔 PEOPLE THIS WEEK FILE.01 硫化水素 ●新アイテム 終わらない自殺の連鎖。悪いのはインターネットか、マスコミか、それとも......」週刊SPA! 扶桑社 08.05.13号

オーマイニュース(EMA代表インタビュー、三社祭

 浅草神社の三社祭 本社神輿は中止。トラブルなく オーマイニュース 08.05.19



 「自由に発信する理念を活かしたい」 議論はこれから EMA代表理事・堀部政男氏インタビュー(下) オーマイニュース 08.05.17



 「法ではなく民間主導で審査を」第三機関設立の意味は? EMA代表理事・堀部政男氏インタビュー(上) オーマイニュース 08.05.16



JUGEMテーマ:ニュース




第三者機関

 総務省は「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が中間とりまとめを公表しました、(→ 概要等



 インターネットの情報を法規制しようとする動きがありますが、一方で、法規制ではなく、民間の自主規制で、という動きもあります。



 インターネットのサイトとモバイルのサイトの健全性を認定する第三者機関として、有限責任中間法人「インターネット・コンテンツ審査監視機構(Internet-Rating Observation Institute:I-ROI)が設立されます。識経験者と有識者によって、レーティング基準を用いるようです。(参考記事



 モバイルサイトの健全性を認定する第三者機関としては、「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)」があります。(参考記事公式サイト