福岡県の青少年課が来年度から請け負った、文部科学省の事業(有害環境対策)についての、意見交換をした。前日に行ったシンポジウムの担当者と同じ人が、事業を担当するようだ。
 NPO「子どもとメディア」関係者もまじえてながら、
 *単にシンポジウムなどを開くのではなく、実態調査をすすめること。
 *アンケートをとりながら、それに答えることでメディアリテラシーを意識できること。
 *最終的には青少年政策の自己批判的な視点があること。
 *実行委員には放送関係者や新聞関係者、子ども当事者を入れること。
 などをアドバイスしました。

 わたしがこの事業にどのように関わるかはわかりません。しかし、そもそも何が有害なのか。有害というものがあったにせよ、単に子どもから排除するのではなく、メディアリテラシーの視点にたち、情報に接しながら、自分で判断できる状況をつくることが大切だと思います(子どもの権利条約17条では、有害環境から守られる権利があると同時に、あらゆる情報へのアクセス権もある)。